Quantcast
Channel: スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

代表がNZに行ってしまって、今感じていること

$
0
0

先週、代表の小林が家族を連れてニュージーランド(NZ)に旅立ちました。

【ご案内】経営・運営体制移行のお知らせ

ENWのアジア・オセアニア拠点開設に向けた、
新たな一歩です。

NZ、行ったことがないですが、イメージはこんな感じ。

Hobbiton, Matamata
photo by Joshua Eckert

Rafting together - Seakayaking from Hahei, New Zealand
photo by Takver

The sheep building, Tirau, Waikato, New Zealand, 3 April 2008
photo by Phillip Capper

日本はこれから真夏に突入ですが、向こうは南半球なので、
寒くて震えているそう。
まずは生活環境の整備に専念していて、
部屋のペンキ塗りがもうすぐ終わり(さすがDIYの国)、
そろそろネットが開通するとかしないとか。。。

お客さんや周りの方に代表がNZに行く、というと、
「羨ましい。。。!」と言ってくださる方もいれば、
「大丈夫なの?」と心配してくださる方もいます。
(特に家族によく心配されます。笑)

ただどの方にも共通しているのは、
「自由だね」という声。笑

もちろん、明日から行きますと言ってできるわけでもないので、
半年ぐらいかけて体制を準備してきたのですが、
不安が全くないといえば、ウソになります。

でも、何とかはなるかなと。

一緒にやっていく仲間がいて、自分も色々な経験を積んできて。
なによりこれまでも仕事の8割は会わずに進めていて。
なのでいまだに実感があまりなかったりもします。笑

最初にNZに行くことを相談されたとき、
どうして自分がOKしたかなということを今振り返って考えてみると、

1.たとえ立場は代表でも、
個人/家族としての選択されたことを尊重したい。
(その時点での組織の中での役割に対する責任が
果たされている前提で)

2.自分も小さい頃に育ったフランスに
いつか住みたいと密かに考えているから、
応援しないわけにはいかない。笑

3.普段からバーチャルでやってるし、
ちょっと時差が発生するだけで、
何とかなるかなと思った。

4.いや、むしろENWが次のステージに進化するチャンスかも。

そんなことを考えて、
応援したいと思うようになり、
これまで一緒に準備を進めてきました。
(どんな準備をしてきたかは、また改めて)

一方で、これをきっかけに考え始めたこともあります。

1.たとえば子育てや介護と比べて
必然性が絶対的にあるとまで言い切れないことに対しては、
組織の中での個人の選択の自由というのは、
どこまで許容されてよいものなのか?
(その理由や、その際の条件は?)

2.それを許容したり、むしろ積極的に応援する組織文化を
どうやって作る(作ってきた)のだろうか?

3.組織の外部の方には理解してもらえるのだろうか?
応援してもらえるようにするためにはどうしたらいいのだろうか?

4.自分の子育てどうしよう(まだ子どもいないけど)

などなど。

NZでの様子については、近々小林自身が
ブログで発信をしていきます。

さぁどうなるか。
これからの新しいENWをお楽しみに。

関連記事

Share


Viewing all articles
Browse latest Browse all 13

Trending Articles